MEMO

らくがき、感想、日記などつらつら

20230707023129-admin.png
ヘタリア17周年おめでとう!
呪術2期の1話を見終えてから清書し始めたから全然間に合わなかった…!

ハマったときがちょうど何もないタイミング(アニメ4期と5期の間、キタユメの更新も無)でもっと早くにハマってたら…と悔やんだものですが、なんだかんだでそれから10年経ち、ジャンプ+の更新やグッズの告知、ミュージカルの続報などを楽しみに待っている。
すごいことだなあ…!
ありがたいことだなあ…!
#絵
TwitterのRTで見かけたシート をお借りして描いたもの。
まぐわい系の話題なので一応袋とじ。
#絵

20230706225826-admin.png
20230706225744-admin.png
今まで描いたことのある英関連の
攻めたち+兄上たちで!

最近の米はもう少し諦める寄りかもしれない。

日はヤるぞ!ってとこまで気持ちを高めるのに時間かかるけど、高まりきったら意外と頑固で諦めなかったらいいなという願望。

スコと英、ウェと英もそのうち描いてみたいな…。
ノースと英はそういう感じになるような想像がまだうまくできない。

畳む
20230706002759-admin.png
いつぞや描いた絵が今回の更新
公式になってしまい、ぼくはわたしは―…!

この頃は眉毛ランドも確定して
なかったんだなあ…と思うと、
更新再開してからの情報量の多さに
改めて眩暈がする。

日丸屋先生ありがとうございます…(五体倒地)

#絵
背景色問題解決したー!!!
キャッシュに問題があったのではなく
CSSの置き場所が悪かったのが原因だったよう…。
.cgiの側に置いとくといいよ!って書いてあったから外に出したのに
スキンのフォルダ内じゃないと命令が効かないなんて…!
分かってみれば簡単だったけど
2日間ずっと頭を悩ませてたので爽快感がものすごい。

作品置き場も作ってみてるけど週末までに形になるかなあ。
背景色が永遠に変えられなくて泣きそうになってたら、
キャッシュをクリアという非常にシンプルな方法で解決した…!

…と思ったらまた変わらんくなった。助けてくれ。
UULのヘタリアコラボインテリアグッズ、本当にかわいいな~!
シーリングスタンプに長いこと憧れを抱いてたけど、
まさかヘタリアのグッズとして手に取る日が来ようとは…!


日の羽根ペンが烏の羽のような漆黒さでにっこり。
英は新シリーズになってからすっかり真っ赤担当だなあ。
WW2の仏軍服ばりにド派手でかわいいね~。
畳む
ヘタミュFWのコメンタリーを聞いてるとすぐに心が4月に帰ってしまう。
大阪に行って、東京には2回行って…とまあまあ忙しかったけど
むちゃくちゃ楽しかったなあ…!

このコメンタリーはなにかしらの形で収録されてほしい。
ヘタライのときみたいに2公演分くらいセットの円盤もあったらいいのに!
いや、今回大阪公演と東京公演で芝居のニュアンスがだいぶ変わったから
なんなら3公演分は手元にほしい…。
ゾンビたちがきっと手にとってくれる…!

以下、コメンタリーの感想をひとつまみ。

コメンタリー内にて、後半の公演ではっきりものを言うようになった
ミュ日を見ながら「ずっとなよなよしてるよりこっちの方がいいよね~」と
植ちゃんさんがコメントしてくださったのがすごく心に残っている。

このご時世の中、複数の国たちが登場できる物語の骨組みをつくるため
苦肉の策だったのだろう…とは思いつつも、
仮にも2000年以上生きてるであろう国があそこまで周囲に振り回されて
オドオドおろおろして、中の真似をしてた方が楽…というセリフを
日自身に言わせてしまって…というのはいかがなものか……とモヤついてたので
少し救われたような気持ちになった。

観てる側ですらこんなにモヤるのに、演じる側の心情は…もう計り知れん…!
芝居の方向性にしっかり納得できてなくとも"そう"芝居しないといけない機会があることを
上田さんの台本読みの会を聞いていたときにも感じたので、
役者さんって…大変…!と震え上がり、そして心の底から脱帽した。
毎作品、内面のモヤりを感じさせない素晴らしい演技を、
そして幕があがってからの絶妙なニュアンス調整をありがとうございます…!

1作目SWのときのような強かな日をまた板の上で拝みたいな~。
畳む
20230704233713-admin.png
先日、去年のログをもそもそまとめてたら
眉毛ランド絵の枚数が自分で思ってたより
多くてなんだかおもしろかった。
昔から理解を深めようとするときに
よく手が動く。
#絵
パーミッションという概念で詰みそうになったけど、なんとかてがろぐ設置できた!
設置さえできてしまえば、投稿はわりとさくさくできてよさげ。

Twitterはもはや安住の地ではないな…とこの半年でひしひし感じたので
代わりになりそうなものをあちこちに作り中。
古今東西の雑学や、こんな国フェアやってるよ!こんな国本が発売するよ!といった
情報を集めるのにTwitter便利だったのになあ…!
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13
RSS